石井政之の作業場

石井政之  作家、編集者、ユニークフェイス研究、「ユニークフェイス生活史」プロジェクト、ユニークフェイス・オンライン相談、横浜で月1飲み会。---有料マガジンの登録をお願いいたします

ヘイトスピーチと対抗するための行動、という労苦

ノンフィクション作家の 安田浩一さんを中川淳一郎氏がインタビュー。

長文ですが、深く考えさせられる記事です。

 

abematimes.com

 

深く頷いたのは、以下の記述でした。

 

安田:在日社会って一枚岩ではないです。在日コミュニティだって色々あります。一世二世、三世かってのがあります。育った環境にも違いがある。その人たちの言説はそれぞれあってもいいです。個々を非難すべきではないです。実際に、叩かれ、傷つく人間がいますし、傷つけている人間は可視化されています。それを僕らは過去には「そっとしておこう」とやっていた。いわゆる「寝た子を起こすな論」ですね。

 

――島崎藤村の『破戒』にある部落差別の問題と一緒ですね。

 

安田:そうです。目の前にある差別、差別の煽動に対してモノを言ったうえで、そこから先に動けばいい。モノを言えない社会の方が駄目だと思います。僕は、在日の人々に「お前も戦え」とかを言う気はない。それぞれの立場でやることをやればいい。現実にある差別に対し反論し、対抗言論をぶつける回路がなくなってしまったら、2013年以前の(カウンターがいなかった頃の)社会になってしまう。

 

僕は、自ら泥水を飲んだ人や、泥水の中で溺れ苦しんでいる人をたくさん見てきました。在日の中には、差別をされている人に時に駆け寄り、近づいて話を聞くことをやっている人もいます。差別のない在日がいれば、それはいいんじゃないかな。ただし、自ら泥水を飲んで、泥をはい回った人を批判するのはおかしいと思います。

 マイノリティが一枚岩ではない、というのは、その通り。

障害者も、女性も、日本にいる外国人も一枚岩ではない。

そこを丁寧にふわけして議論していくことで、事実が見えてくる。

 

私は「カウンター」という行動が出てきたことは画期的だったと思います。

賛否はありますが、行動すると、どんなことでも賛否はあります。

 

これからも、カウンター、という「差別に抵抗する文化・行動」が

なくならないように、自分の出来るところで、

こつこつと何かを積み上げていくことが大事。

 

安田浩一さんの仕事では、「ネットと愛国」や在日外国人の就労についてのルポを読んだことがあります。

取材を積み重ねて、事実を掘り起こしていくジャーナリズムを形にされてます。

 

ルポ 差別と貧困の外国人労働者 (光文社新書)

ルポ 差別と貧困の外国人労働者 (光文社新書)

 

 

 

ネットと愛国 (講談社+α文庫)

ネットと愛国 (講談社+α文庫)