午前4時起床。
散歩(ウォーキング)。
USBヘッドセットを購入。
最近は,携帯電話ではなくて、SNS通話で友人と話す機会が増えている。
facebook google 等に用意されている通話ツールである。
安定したインターネット回線があれば,こっちのほうが便利。
会話をしながら,両手でキーボードをたたいて、補足説明ができる。
リンクを送ったり,ファイルの文書を示しながらコミュニケーションできると,「あれはなんだったけ、えっと。パソコンのなかにあるので,あとで送る」ということが無くなる。
台風接近のため、ユニークフェイス交流会の参加予定者から、不参加の連絡が相次いだため9月30日の交流会は中止に。日本中が大混乱する大型台風の接近・通過なので,今回の中止はやむなし。
研究者からユニークフェイスについての最新論文pdfが届いたのでざっと読む
『ジロジロ見ないで』から『顔ニモマケズ』へ (矢吹康夫)
日本オーラル・ヒストリー研究 14号
15年間という歳月で、ユニークフェイス当事者をめぐるコンテンツがどのように社会に許容されて消費されていったのか、という文章。
当事者の情報が社会に「消費」されていく、という視点が、もやもやしている。
わたしがユニークフェイスをコンテンツにして記録し発表するモチベーションのひとつは、(1)図書館という恒久的な保存場所に,自由にアクセスできるアーカイブとしてのコンテンツの価値 (2)インターネット空間のなかに「ユニークフェイス」というキーワードを打ち込むことで、知の蓄積に触れることができる環境の確保 がある。
1999年から、そのような思いで原稿を書いてきた。売れるかどうかは二の次で、とにかくこの世界に、こういう現実がある、ということを伝えて,証拠として残しておきたかった。20年たってユニークフェイス関連情報は増えてはいるが,情報発信者はまだ少ない。
「ユニークフェイス」という言葉とその意味を、「障害者」という言葉と同じように社会に溢れさせていく、というチャレンジは続く。

日本オーラル・ヒストリー研究 第13号 (日本オーラル・ヒストリ―研究)
- 作者: 日本オーラル・ヒストリ―学会
- 出版社/メーカー: インターブックス
- 発売日: 2017/09/29
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る

顔ニモマケズ ―どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語
- 作者: 水野敬也
- 出版社/メーカー: 文響社
- 発売日: 2017/02/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る
--------
最後まで読んでいただき感謝します。
twitter 石井政之(ユニークフェイス)(@ishiimsyk) | Twitter
blog 自分の顔をつくろう http://ishiimasa.hateblo.jp/
ユニークフェイス研究所 https://uniqueface.amebaownd.com/
note ishiimasa|note
問い合わせ先