日本における女性史研究の草分け、山崎朋子さんが亡くなられた、というニュースが流れてきました。
ノンフィクション作家の山崎朋子さん(やまざき・ともこ))が10月31日、糖尿病のため死去。86歳。葬儀・告別式は近親者で行った。
貧困ゆえに戦前の日本から海を渡った「からゆきさん」の人生を追った「サンダカン八番娼館」で、昭和48年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。同作は熊井啓監督の手で映画化された。
ノンフィクション作品『サンダカン八番娼館』がベストセラーになり、ノンフィクション作家にして、女性史研究者として活躍された人です。
僕にとっては、ストーカーに顔面を切りつけられ、その傷のある顔で,生き抜いた、ひとりのユニークフェイス当事者として記憶に残っています。
そのあたりの経緯については、『サンダカンまで」に詳しく書かれてあります。
若い世代のユニークフェイス当事者、とくに女性には読んでほしい一冊であると思います。
ひとりのユニークフェイス当事者がいかに生き抜いたか。学ぶことが多いはず。
山崎さんとは、いちど、東京でお目にかかり,挨拶をしたことがありました。
何かの出版パーティの席だったと思います。
僕のユニークフェイスの活動と執筆活動をご存じで、励まされたことを覚えています。
社会の底辺にいきる女性たちの歴史を書き続けた、その姿勢は見事でした。
お疲れ様でした。ゆっくりお休みください。
合掌。