石井政之の作業場

石井政之  作家、編集者、ユニークフェイス研究、「ユニークフェイス生活史」プロジェクト、ユニークフェイス・オンライン相談、横浜で月1飲み会。---有料マガジンの登録をお願いいたします

読書メモ「高学歴難民」→DANROでコラムとして公開

「高学歴難民」 阿部恭子著 講談社現代新書

 

『高学歴難民』(阿部 恭子):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部

 

この書籍で書かれた人たちは、人がうらやむ学歴を持った支援の対象にみえない人たち。しかし、間違いなく孤立して病んでいる。

新書にしては薄いのですぐに読めます。

私たちの「隣人」の苦悩が列挙されている。すくなくとも、いわゆる高学歴な人たちは、身近に「高学歴難民」がいるはず。見てみないふりをしてきた現実が書かれてある。

 

人がうらやむ高学歴な「あの人」は、なぜ自殺したのか、なぜ失踪したのか、なぜ風俗で金を稼いでいるのか、なぜタクシードライバーになったのか? 

こういう視点のノンフィクションはありそうでなかった。

 

高学歴難民たちが、迷走の末に、ふつうの庶民の生活におちついていく。(少ない事例だけれど)

そこもしっかり書かれているのがよかった。

身の丈に合った生活をみつけるまで、時間がすごくかかる。それが高学歴難民なのだろう。

学問や勉強は得意だけれど、実社会にでて生きていく気構えがない、稼ぐための智恵と経験が備わっていない。

 

「あなたには知識人として生きていく才能と運がなかった、べつの世界で生きていけ」

そういう通告をする役割の人がいなくなってしまった。それが高学歴難民の悲劇かもしれない。

 

富裕層で高学歴な親が、子どもたちに高学歴をもとめた結果、高学歴難民になった。労働しないでずっと勉強できる経済環境がある。ということも書かれている。

高学歴を身につける恵まれた環境がある、それ以外の選択肢が見えない、これもひとつの牢獄なのだ。

 

長い歳月をかけて学んだ研究分野で研究者になれなかった、作家のように知識人として活躍することができなかった、そういう高学歴な人たちはいる。難民になって、挫折し、死んでいった者たちが、この本で可視化されている。

 

最終章で、著者の阿部恭子さんが、若いときに出会った尊敬する「先生」について書かれている。その「先生」は複雑な家庭環境に翻弄されながらも、高学歴な人物だった。しかし、あることをきっかけに行方知れずに。この描写が胸をうつ。

ーーー

 

追記

早起きして書いた上記の文章を、同じく早起きしていた、DANRO編集長の亀松さんが読んでいて、少し手を加えてもらい、それがコラムとして掲載されました。

 

danro.bar

gendai.media

www.joqr.co.jp