著者として自分の書籍を売る、その方法について
野毛の飲み会で話題になった「著者として自分の書籍を売るためにやるべきこと」
それをまとめてみた。
1)宣伝チラシを作る。
私は、デビュー作の「顔面漂流記』『迷いの身体』『顔とトラウマ』『知っていますか? ユニークフェイス一問一答』などが刊行されるたびに、出版社に宣伝チラシをつくってもらった。文言は出版社と話し合って決めた。
2)出版記念の飲み会を開催
単行本がでるたびに、出版記念飲み会を企画した。
編集者とライターの交流の場を作って、飲んでいた。
自著が売れるため、というよりも、他の人の人脈作りのきっかけ作りをした。
3)マスメディアに書評を依頼
スマホやSNSが普及する前は、新聞、雑誌に書評がでることに意味があった。
積極的に、献本して紹介記事を書いてもらった。
4)講演会などで販売
依頼された講演会の場で、書籍を販売させてもらった。
それでわかったことは、講演内容と書籍の内容が同じならば、書籍を買わない、という人がいる、ということ。
そういう人には、時間のあるときに図書館で読んで欲しい、と伝えた。
その後、専業の物書きを辞めて、会社員になった。
十数年ぶりに、復刻版『顔面バカ一代』(論創社)を刊行させてもらった。
スマホとSNSが普及した今、どうやって自著を売っているか。
1)SNSで宣伝する。
X(旧Twitter)やfacebookで、定期的に「発売中」という投稿をする。
2)街録チャンネルで、自著の宣伝
まえから興味があった「街録チャンネル」に出演して自著の宣伝をした。
55万回再生になったが、まだ在庫が残っている。
あらためて書籍を売るのは難しい、と痛感している。
3)読書会、飲み会で宣伝する。
ただの飲み会だけど、自分で企画しているので、多くの参加者は、私の書籍を読んで飲み会に参加する。
4)友人と会うときに、手土産で『顔面バカ一代』を持っていく
友人なので、喜んで受け取ってくれて、そのあとの飲食代はおごりになる。
これからの宣伝活動について
自分の書いた書籍を宣伝する行為は、生きている限り、一生続ける。
紙の在庫がなくなっても、図書館に書籍はあるし、電子書籍で読むことが可能。
どんな形であれ、自著を読んでもらうための、宣伝活動は続ける。
それはエンドレス。
以上