社会問題
「高学歴難民」 阿部恭子著 講談社現代新書 『高学歴難民』(阿部 恭子):講談社現代新書|講談社BOOK倶楽部 この書籍で書かれた人たちは、人がうらやむ学歴を持った支援の対象にみえない人たち。しかし、間違いなく孤立して病んでいる。 新書にしては薄い…
仕事は責任範囲が有限で、辞職や引退ができる。ユニークフェイス当事者はどうか。引退できるのか。生涯、当事者なのか。次世代の子どもたちには、外見差別という社会問題が解決したから、この問題の当事者としてかかわる必要なし、と言えるかどうか。数千年…
日本の当事者がカミングアウトするとはどういうことだろうか。 私は次に述べる試算をしている。 10000人の当事者のうち、マスメディアやSNSを通じて当事者にとって有益な情報に反応して問い合わせをする当事者は1%の100人。 そのうち当事者活動やカ…
UK(英国) では #VisibleHate(ビジブル・ヘイト /// 外見に対する憎悪・嫌悪) というキャンペーンが始まる。 #VisibleHate 言葉の選択がシビアである。人種差別のヘイトクライムと同等の犯罪的行為として、告発するキャンペーンになるものと思われる。 注…
ユニークフェイス2.0 とは、当事者発信の情報が増えている情報環境のことである。 これまで専門家発信の治療情報、メイクアップ情報が中心だった情報環境が、 当事者自身が発信する情報が増えている、ことを指している。 当事者自身が発信する情報とはなにか…
社会が変わるとはどういうことだろうか。
ハーバービジネスオンライン ユニークフェイス問題のパイオニアが語る、「今日まで、そして明日から」 | ハーバー・ビジネス・オンライン通りすがりに「私があんな顔だったら自殺しちゃうわ」と言われるあなたの顔の半分に赤いアザがあったら、どんな人生に…
ユニークフェイス当事者には、個人差があります。 とくに、差別に遭遇したときどうやって対処するか。この個人差が大きい。