近年、外見にハンディキャップのある人についての著作が増えている。
見た目問題、容貌障害、ユニークフェイス、その当事者を呼ぶ名称はさまざまだ。
本書は,円形脱毛症,いわゆる「ハゲ」であることに焦点をあてた漫画の解説書だ。
著者は、円形脱毛症の当事者。イラストや漫画を生業としている、ビジュアルで伝えるプロ。そして女性である。
これまで円形脱毛症についての著作は数多く出版されているが、女性の円形脱毛症・当事者による者は極めて少ない。
サブタイトルは,「自分が!? 家族が!? もしものための円脱ガイド」とあるように、当事者と家族のための書籍として編集されているようだ。いわば専門書。しかし、その内容は脱毛症に係わる企業関係者(たとえばカツラメーカーの社員)、脱毛症治療にかかわる医療関係者,脱毛症の子どもを担当する学校関係者にも価値がある一冊に仕上がっている。
漫画という表現手法を使った教育書になっている。しかも、レベルが高い。
内容は、脱毛症についての平易な医学の解説。カツラをうまく使いこなすためのノウハウの説明から始まる。ここまでならば,良心的な医師、かつら事業家であれば書ける。
本書の大きな特徴は,当事者の現実を、当事者が描いた点にある。
当事者がどのように円形脱毛症と折り合いをつけて生きていたのか、というライフヒストリーの漫画ストーリーである。
当事者の多くは,円形脱毛症になって,他者の視線に怯えて外出することを控えたり,その苦悩を周りに語ることができないために孤独になっている。その孤立を解消する仕組みとして、当事者の集まりがあること、そこで出会う、先輩の当事者の生きる姿に励まされて,普通の生活を取り戻していく過程が、ユーモラスな漫画によって描かれている。
著者は、はっきりと表現していないが,脱毛症によって、当事者は社会から差別されている。その差別の現実を漫画で表現した功績は大きい。当事者ノンフィクションとして画期的な仕事になっていると思う。
私はユニークフェイスという外見にハンディキャップのある当事者を支援する活動をしている人間のひとり。その立場からすると、本書は、疾患の種類に関係なく,外見になんらかのハンディキャップのある当事者と家族に読まれてほしいと思った。
円形脱毛症の当事者にとってのカツラは,血管腫の当事者にとってのカモフラージュメイクである。
なぜ素顔を隠して生きる必要があるのか。を問いかける。症状を隠すことで,多くの人からの注目の視線をかわすことはできるようになるが,親しい人間に説明していないという後ろめたさも生み出してしまう。
そして、カツラを自由自在に使いこなすことで、当事者が自由になっていく、幸福になっていく。カツラとの付き合い方は,社会のなかでの生き方にも通じる。私たちは、まっとうな外見を選択できるときに自由を感じ、そして幸福になれるのかもしれない。
外見と幸福という哲学的な課題を、漫画でビビッドに伝えている本書の面白さには奥行きがある。

マンガでわかる 円形脱毛症になったら読む本: 自分が!? 家族が!? もしものための円脱ガイド
- 作者: 齊藤隆三,小豆だるま
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2018/12/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
------
最後まで読んでいただき感謝します。読者登録よろしくお願いします。
twitter 石井政之(@ishiimsyk) | Twitter
blog http://ishiimasa.hateblo.jp/
ユニークフェイス研究所 https://uniqueface.amebaownd.com/
note ishiimasa|note
問い合わせ先