USA
ロシア軍「衝撃の弱さ」と核使用の恐怖──戦略の練り直しを迫られるアメリカ Shocking Lessons U.S. Military Leaders Learned by Watching Putin's Invasion https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/03/post-98211.php ロシア軍の弱さについて興味…
「ノマド ーー漂流する高齢労働者たち」 私自身が、ノマド体質の人間なので、購入しました。 アカデミー賞をとった映画「ノマドランド」は劇場で鑑賞しました。大傑作。その原作書籍です。 アメリカで中流の人たちが、リーマンショックを契機に、住宅ローン…
映画館で鑑賞してきました。傑作です。アメリカの貧困、広大な大地で移動する大衆のたくましさ、静寂の中の人間ドラマ。すばらしかった。 searchlightpictures.jp www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com www.cinematoday.jp ノマド 漂流する高齢…
『法制度における男性差別: 合法化されるミサンドリー』は、共同親権に関心を持つ人間なら必読書だ。アメリカにおいてフェミニズム運動家たちが、いかに男性を合法的に差別し、経済的に搾取しているか、その仕組みを事細かく記述している。 二段組みで492ペ…
すごく聞き取りやすい英語だと思う。スライドもあるので理解がしやすい。 youtu.be note.com
ついに東京都医師会が医療崩壊の危機を切実に表明。国の動きが鈍いので、医師会として動くしかない、という強い意志の表明だ。 同じく大都市のNYの動きと、東京を比較して見ていこうと思う。 note.com www.nytimes.com
note.com 歌詞を読むと、「ユニークフェイス当事者への賛歌」、と解釈できる内容でした。新型コロナウィルスの情報を読んでいるうちに、偶然した見つけたミュージシャン。ユニークフェイス当事者ならば、気に入ってくれると思います。 Ava Max - So Am I [Of…
地下鉄労働者の肉声がTwitterで流れてきた。 この市井の人が、名前と顔を出して、現状を訴えるというのが、アメリカの民主主義の強さだと思う。 感染を隠すことができないほどニューヨークは深刻になっている、とも言える。 日本の公共交通機関・輸送で働く…
コロナウィルス危機について NHKをはじめとした主要なテレビニュースは、緊迫感をなくしたコメントが多数。報道というよりも、SF小説のような仮想的現実を語っている空気が漂う。やはり英文newsを最優先で読みます。 NHKも、そろそろ真面目に、「また安倍が…
Join us at City Hall with the latest on New York City's response to COVID-19. https://t.co/lwVBYNcyyF — Mayor Bill de Blasio (@NYCMayor) March 29, 2020
アメリカの国会議員が、脱毛症をカミングアウト。個人的なことは政治的なこと、と発言 黒人で、女性で、脱毛症、という3つのマイノリティ性について意識している発言Ayanna Pressley: US congresswoman reveals alopecia diagnosis US congresswoman reveal…